鳥ってけっこう目が怖い

篠田節子の「神鳥」読みました。

篠田節子は仮想儀礼という作品で知ったんですが(ちなみに仮想儀礼はまだ読んでないです)この神鳥は…ブックオフで100円だったから買ったとかだったかな?

 

最初の方は夭折した画家の足跡を辿る、歴史探訪的な話だったのに気づいたらヒッチコックばりに「鳥」な話でした。読んでて、アレ?こういう話だったの?って感じになりました。後半からテイストが一気に変わるんですよ。

 

架空の人物を、実際の歴史などにあてはめてこういう人がいたんだと思わせる手法ってのはなんていうんですかね。フォレスト・ガンプとかまさにそういう作品だけど。

 

 

この作品を書くきっかけって多分、トキってよく見ると怖くね?っていうのがそもそもの発想だと思います。というか鳥って怖くね?っていうことかもしれない。

恐竜の進化した形が鳥だとかいう話もありますしね。

f:id:watch331:20180726015349j:plain

 

珍しいと思ったのがメインのキャラクター設定です。

 

美少年、美少女を専門に描いているがこのままでいいのか疑問に思い始めたイラストレータちょいオタクな見た目。32歳。処女

 

売れっ子バイオレンス作家。ハゲ、小太り、髭面、

 

とてもじゃないが、絵にならない。

この組み合わせでやろうとしたのが謎。

映像化するにはこの辺がっつり変えるかもしれない。

でもまぁ、ホラーにしたかったのでヒーローはいらないってことでこういうキャラなのかもしれない。

個人的には地味だけど歴史探訪的に一人の芸術家の足跡を辿っていたところが好きだったので後半からの強引な展開はちょっと…ですがアレがなかったら地味すぎたかもしれないからしょうがないのかな

 

神鳥(イビス) (集英社文庫)

神鳥(イビス) (集英社文庫)

 

 

地獄からの使者、デッドプール!

f:id:watch331:20180618014935j:plain

デッドプール2  観てきました。いつも通りネタバレ全開でつらつらと感想を。

 

一作目のヒットからまさに全ての面でパワーアップしたデップー。

予算がたっぷり入ったのがわかるアクションシーンの数々でした。あと、X-MENからも大物ゲストも。宣伝ではうまいこと隠してるんであぁー、デップーの宣伝の人はわかってるって思いましたね。本編見てビックリしたほうがいいもん絶対。

うかつに映画秘宝とかみるとわかっちゃうんで見ない方が楽しめるかも。

 

デップー個人の印象は一作目と大体同じで相変わらずただのいい人じゃないかと思いましたね。(ディスクウォーズとはだいぶ違うな)デップーの映画でのメインの目的は彼女の為にっていうのがデカいんですよ。

 

前作もメインは復讐だったけど途中から彼女を救うために奔走するし、今作も、夢の中というか三途の川を渡りかけているときに彼女と対話して何をするか決めている。

めちゃめちゃロマンチストで彼女をすげー大事にする男なんですよ。

他のヒーローとは全然違いますよ。他のヒーローは彼女は二の次だろうけど、デップーというかウェイドは彼女がなにより最優先な感じがして、世界が、街が!ってなっててもデップーは、彼女が第一で他はおまけみたいな感じにしそう。

あー、さすがにコロッサスとかネガソニちゃんには情がわいてそうだけど。

 

 

少年が虐待されていると知ったとき、すぐさまその相手をブチ殺すとこは痛快っつうか

MCU組だったらまずしないだろうけど、そういう正しいだけのヒーローではラッセルは救えなかったとも思うわけで…あの場で殺すという選択を選ぶデップーはヒーローとしては正しくはないかも知れないけどそれがヒーローとして失格とも思えないわけで、やっぱりアンチヒーローっていうかダークヒーローっていうかヒーローのど真ん中とは違う道を歩いている感じがしますね。

 

みんながいう建前とか、しょうがなく守ってるルールを俺ちゃんは、カンケーないね。とやってくあたり、凄くヒーローなんだよな。

ふざけたりテキトーこいてるのはある種の照れ隠しでもあるし、辛い現実を生き抜く為の知恵でもある。

 

 

って感動コメントはここまでで基本的に悪趣味グロアクション➕映画やらアメコミのパロディてんこもりの気軽に観れるファミリー映画ですよ。

ん、グロさがちょっとファミリー向けじゃないか

 

一番の見所はエンドロール後のシーンなので、エンドーロールまえに帰っちゃった人はめちゃめちゃ後悔すると思うんだけどいいのかな。エンド後が一番笑いましたよ僕は。

 

www.youtube.com

 

 

ゲームは一日一時間

レディプレイヤー1

f:id:watch331:20180506014608j:plain

オタクの夢が詰まった映画。

ゲームオタクアニメオタクそして映画オタクがただただ感謝する映画

 

世界中で大ヒットし、普及しているVRゲームの開発者が死んだ際に、「ゲームのなかにイースターエッグを置いてきたから探してみてね。見つけたら会社の権利あげるよ。」とワンピースのゴールドロジャー顔負けの発言をしたもんだからそのVRゲームをプレイしている人間は大騒ぎ。ついでに個人じゃなく会社ぐるみで捜索する集団も出る始末。

そんな中、誰とも組まずにプレイを続ける一人のオタクが突破口を見つけ・・・って言う話。

 

ともかく見るアトラクションというか画面のいたるところに色々なキャラが登場していてそれだけでも飽きないぐらい。

ただ、難点としてはVR世界が楽しすぎて現実パートが乗れない。

わかりやすくピンチになったりするけど、そーだねー、大変だねー。という感想しか出てこない。いいから早くVR見せてくれってね。

映画の面白さというよりは実際のキャラクターが使えたという部分が面白さの大半を占めるのでそれ以外の部分ではあまり期待しない方がいいかも。

っていうか実際のキャラクターたちをあれだけ出せるってのがまず凄いんだけどね。

そこは天下のスピルバーグが撮るよって言ったらそりゃokでしょ。

 

現実パートで好きだったのは

製作者が隠したイースターエッグを見つけるために作られた部署で、製作者の趣味嗜好を調べ尽くしたオタクたちがアレが答えだ、これが答えだ!ってガヤガヤやってるシーン。

あのオタクまるだしな好きなことには饒舌に語りだしそうな面々がたまらなく好き

 

イースターエッグっていってもいまいちピンと来ないけれど言ってみれば作者が入れた隠しメッセージみたいなものね。

日本で言うとえりかとさとるの夢冒険みたいな・・・

え、違う?じゃぁ、メガテンのすぐに消せみたいな感じ(なぜどっちも嫌な感じのを)

www.youtube.com

 

テーマとしてはべタな、ゲームもいいけど現実もちょっとは観ろよお前ら!ってものだったけどあの荒廃した未来で現実なんか観れないよ。とちょっと冷めちゃいましたね。まぁ、そういうテーマにはなるだろうとは思ってたけど

 

でも、作中の人物がVRで遊んでる様は死ぬほどかっこ悪いので十分伝わるかもしれない

あと、路上VRは死ぬほど危ないからみんなやめようね。

 

www.youtube.com

 

マインドハンター

f:id:watch331:20180330034912j:plain

マンハントに続き、FBI心理捜査官モノ。

というかマンハントより昔の心理捜査を元を築いた人々の話。

 

化け物を捕まえるには化け物の考え方も知る必要がある。その考えのもとに凶悪犯罪者たちとの対話(というかインタビュー)をすることになる。

統計立ててちゃんとしたデータにしようと主張する博士と想定問答など守っていたら犯人たちの心に触れることなど無理だと型にはまらない質問や会話などで進めようとするホールデン。時にはルールを破ったやりかたをして反感を買うことも。

 

活動を続けるうちに、自分たちの助言で犯人を捕まえることができたことで、気をよくする捜査官たち。

派手なアクションもなければ壮大な事件を負う。という続きの気になるタイプのドラマではないが、メインは犯罪者たちとの会話シーンだ、時には褒めたり、共感したりと犯人たちと距離を近こうとする(あくまである程度の距離は保つが)そして、そんなことを知って、あるいは知らずにのらりくらりとかわす、あるいは怒り出したり

また、犯人役の役者たちがまた全員うまい。会話の時の妙な緊張感や、ふとしたときの「あ、コイツやっぱ普通じゃない、ヤバい奴だ!」と思わせる感じが抜群。特に主人公と深く関わるようになるエド・ケンパー役がスゴイ。

続きモノではあるけど続きがきになってしょうがないっていういわゆるクリフハンガー的な引きはほとんどなくぬるっとはじまりぬるっと終わる。じゃぁ、面白くないかっていうとこれが面白い説明しづらい感じの面白さです。

あ、でもシーズン1の終わりかたは実に続きが気になる。

 

 

 

www.youtube.com

メール爆弾(物理)

f:id:watch331:20180221014612j:plain

前もいいましたけどNetflixやらAmazonやらが快適すぎてそこから動画を見る日々です。こんな風になったらよっぽどじゃないとビデオ屋はいかないですね。

今後TSUTAYAごっそり減りそう。

さて、そんなNeflixで今回見たのは『マンハント

原題は『MANHUNT:UNABOMBER』マンハントっていうと福山雅治マンハントのほうがでてきそうですけどね。っていうか売れてるんだろうか全然話題になってないけど。

で、ドラマのほうですけど内容としては、かつて全米を震撼させた爆弾魔ユナボマーをFBIがどのように捕まえたのかを描くクライムサスペンスです。

 

ユナボマーというのは1978年5月から1995年にかけて全米各地の大学と航空業界および金融関係者に爆発物を送りつけ、3人が死亡、29人以上が重軽傷を負った事件を起こしたアメリカに実在した連続爆弾魔の通称です。

[ユナボマー(Unabomber、University and Airline Bomberを短縮した造語)]

当初は大学と航空会社をメインに犯行を繰り返していた為。そう名付けられたみたいですね。

 


「深淵を覗くとき深淵もまたこちらを覗いているのだ」というニーチェの言葉のように犯人の声明文を読み込み犯人の思考をトレースするうちに自分自身おかしくなっていく主人公。これは連続殺人犯を追う刑事ものではあるあるですね。

 

凶悪な犯人を執念で追い詰める主人公。とうのはよくある構図ですが面白いのが個人言語(ちょっとした言い間違い、頻繁に使う言葉、逆に全然使わない言葉)を頼りに個人を特定するというものです。出身地、年齢、環境など、学歴のあるなし、etc…。

ただ、捜査官がスゴイ優秀だったかというと微妙なような。新聞に載った犯行声明というか論文、通称「ユナボマーマニフェスト」を読んだ論調や使用語句が自分の兄に似ていると感じた実弟FBIに通報っていうのがきっかけになっているので弟が通報しなければ、あるいはユナボマーマニフェストが送られなければ捕まることはなかったのかも知れないと思ってしまいます。

しかし、犯人の性格上爆弾を送るという衝動を抑えきれなくなり何度も犯行を繰り返すうちに何らかのミスを犯したりボロがでてつかまりそうですが。そうなるとさらに犠牲者が増えていた可能性もあるので早めでよかったのかな。

八話ぐらいでサクッとみれます。多少たるいシーンはあるけども。

一話丸々犯人サイドの話みたいなのもあります。

有能な陰キャがこじらせていく様は同じような陰キャとして勝手に感情移入しちゃいましたけどやるならなぜ自分にひどいことをした教授にやらない!?と思いましたけどね。

 

サム・ワーシントンといえばマッチョキャラのイメージだったけどターミネーター4とかアバターとか(アバターは実質CGの方が多いか)以外にぬぼーっとした感じが似合う。そういえば ベン・アフレックもぬぼーっとしたような役が似合ってた。

ユナボマー役のポール・ベタニーはもちろん上手い。

あとこれは全然余計な情報だけど比較言語学の先生が妙にエロい。

www.youtube.com

 

礼節が人を作る

アンドロイドは電気書籍の夢をみるか

どうも、お久しぶりの更新です。誰か読んでいるんだろうか?これ、多分よんでないだろうけど相変わらず独り言をぶつぶついいます。

 

最近はamazon fire hd8を手に入れたんでもっぱらkindleの無料本を漁る日々です。あと、セール品とかね。ものによっては100円とかもあるしだいぶお得です。

1,2か月に一回ぐらいの頻度で何かしらセールはやってるんでみなさんもamazonkindleコーナーとかちょっと覗いてみるといいですよ。

amazonのまわしもの感)

 

でも、実際電子は超便利です。ちょっと気になるぐらいの本だったら全然電子でいいやってなります。コレぞというものはやっぱり紙ですけどね。

その辺はまだまだ保守的な僕です。(なんだこの終わり方)